ここにタグライン・キャッチコピーなどを入れてください。
木材
-
◎日本産の天然木を使用した”Jウッドシリーズ”です。 ◎石川県で轆轤挽きの修行をしてきた島安の職人がデザインし、 ひとつひとつ生地から作っています。 ◎ブランデーグラスのようなボディーラインが特徴です。 丸みがあってとてもかわいいデザインです。...
◎日本産の天然木を使用した”Jウッドシリーズ”です。 ◎石川県で轆轤挽きの修行をしてきた島安の職人がデザインし、...
-
サイズ:直径 11.5 cm 高さ6.7 cm 容 量:280ml(すりきり) 素 材:天然木(栓 セン)、漆塗(木部はウレタン塗) 備 考:日本製 同じ形の器が異なる「衣 / ころも」を纏う事で違った表情を魅せる器。 それは異なる伝統工芸(京焼・清水焼/漆器)の職人技...
サイズ:直径 11.5 cm 高さ6.7 cm 容 量:280ml(すりきり) 素 材:天然木(栓...
-
MOKU ボウル C 拭き漆 ◆木の素材感を感じて頂けるボウル 現代の生活シーンで、日本独特の「木の器」の美しさや素材感を感じてもらえるような仕上がりを追求した「MOKU」シリーズ。 そのシリーズに拭き漆バージョンが加わりました。...
MOKU ボウル C 拭き漆 ◆木の素材感を感じて頂けるボウル...
-
うつろいとは季節のうつろいというように時間の流れを表します。 伝統の技を生かしながら現代の生活にも合わせられる漆器を目指し うつろいと名付けました。 欅を薄くくり抜き、外側はメタリックカラーの塗料で光沢のある仕上げ方になっています。...
うつろいとは季節のうつろいというように時間の流れを表します。 伝統の技を生かしながら現代の生活にも合わせられる漆器を目指し...
-
青森県津軽地方の伝統的な漆器、津軽塗のお椀です。 めずらしいピンクの唐塗ですが、下地から全て天然の漆を使っている本物の漆器です。幅広い年代の方にお使いいただけます。 拭き漆で木目が見えるタイプは、軽快な印象で日常使いにもピッタリです。 国産材、国内加工、漆100%でお作りしています。...
青森県津軽地方の伝統的な漆器、津軽塗のお椀です。...
-
青森県津軽地方で作ったお椀です。 拭き漆の赤は、普通の拭き漆よりも鮮やかで若々しい印象。 黒と合わせて、シンプルで使いやすいお椀になりました。 国産材、国内加工、漆100%でお作りしています。 お使いになった後は、スポンジと食器洗い洗剤で普通に手洗いしていただき、ふきんで水気を拭き取ってください。...
青森県津軽地方で作ったお椀です。 拭き漆の赤は、普通の拭き漆よりも鮮やかで若々しい印象。...
-
材 カツラ(桂)。カツラは日本にのみ生息している固有種です。良材の産地とし て北海道の日高地方が有名です。こね鉢としても使えるように底を少し厚くし安定をもたせました。サラダボールとして使われてもよろしいかと思います。 パーティー用に最適かと思います。 仕上げ...
材 カツラ(桂)。カツラは日本にのみ生息している固有種です。良材の産地とし...
-
木を手で彫る刳りものによる器づくりをしています。 手彫りの跡を残しながら、拭き漆塗りで仕上げていますので、扱いやすく傷などの目立ちにくい丈夫な器にしています。 水分のある料理、熱い料理なども陶器の器と同じように盛り付けることができます。 ケヤキの木を彫って作った大鉢です。...
木を手で彫る刳りものによる器づくりをしています。...
-
福井県鯖江市で製作をする木地師、酒井さんが主宰する「ろくろ舎」オリジナルの汁椀。...
福井県鯖江市で製作をする木地師、酒井さんが主宰する「ろくろ舎」オリジナルの汁椀。...
-
ケヤキを加工した取っ手が特徴的な印象の器です。 時間の経過とともに赤みが増し渋い存在感を感じることでしょう。 コーヒーカップかと思ってしまうようなフォルムですが、 取っ手をいれた長さが29cm 高さ10.2cmという大きさの個性的なボールです。...
ケヤキを加工した取っ手が特徴的な印象の器です。 時間の経過とともに赤みが増し渋い存在感を感じることでしょう。...
-
サクラの木を削ってボールにしました。 昨年伐採されたサクラの木でたっぷりと水分を含んでいます。 これから乾燥していくうちに歪に歪んで行きます。 どんなふうに歪むかは分かりませんが楽しみになります。 サイズ 直径 胴廻り外寸約 270mm 縁廻内寸約 237mm 高さ約 70mm 深さ約 64mm...
サクラの木を削ってボールにしました。 昨年伐採されたサクラの木でたっぷりと水分を含んでいます。...
-
国産ミズメ材に珪藻土と漆でこねた地の粉を下地に使い手塗で下塗り上塗りと仕上げたものです。堅牢でも薄挽きで口当たりが良くストレスなく使える逸品です。11.5×7㎝...
国産ミズメ材に珪藻土と漆でこねた地の粉を下地に使い手塗で下塗り上塗りと仕上げたものです。堅牢でも薄挽きで口当たりが良くストレスなく...